『ソーシャルゲームプランナーのお仕事』について
『ソーシャルゲームプランナーのお仕事』は、実際にプランナーとして働いていた著者の体験談です。どんな業務をこなしていたのか、どんな知識が必要とされていたのか といったことがわかりますので、「ゲームプランナーになるには、どうしたらいいのか」を知りたい人にオススメです。仕事内容がわかれば、何がアピールポイントになるのかも、自然とわかるでしょうから。
ゲームプランナーに必要なスキルと言えば、企画力だと思う人も少なくないことでしょう。ですが、この本を読み終えれば、違う答えになっているかもしれません。そんな現場の意見が詰まった内容です。もしかしたら、ゲームプランナーとして就職を考えていたけど、思い直す人も出てくるかもしれません。
ゲームプランナーとしての就職
ゲームプランナーとして就職したい人の中には、ゲームのタイトル画面等で表示されるメーカーが、ゲームのすべてを担当していると思っている人もいるかもしれません。実際には、インフラ構築は別会社、運営と開発は別、サポートは別なんていうのはざらにあります。
そういうことは、会社の開発実績を見ればわかる場合もありますし、協力会社まで見ないとわからない場合もあります。就職先として選んだ会社が、自社案件をやっているのか、受託案件オンリーなのかは、他セクションとの繋がりが深いプランナーには大きなことですし、いずれは自分が企画したゲームをと思う人なら猶更です。
その辺も就職時には考慮すべきだと思いますが、よく知らないまま就職活動をしている人も少なくないはず。なので、その辺も少しだけフォローする内容となっております。ちなみに、所属していた会社には大学を出たばかりのプランナーが何人かいました。
ソーシャルゲームプランナーの仕事内容
『ソーシャルゲームプランナーのお仕事』では、開発スタートから運営初期までの作業が書かれています。いかにして企画は始まり、スケジューリングされ、素材が発注されていくのか。そこにプランナーはどう携わり、何を気をつけなくてはいけないのか。KPIを見て、どう動くのか。そんな日常をありのまま書いています。
内容:
・ソーシャルゲームの仕組み ~技術面~
・プランナーの仕事
・ソーシャルゲームの運営
『ソーシャルゲームプランナーのお仕事』の購入に関して
『ソーシャルゲームプランナーのお仕事』はkindle本です。kindleをご存じない方に説明しますと、Amazon(アマゾン)が製造・販売する電子ブックリーダー端末&電子書籍関連サービスのことで、平たく言えば「Amazonが展開している電子書籍の形式」でしょうか。
「本」と言っても「電子書籍」の名の通りデジタルデータなので、購入しても「物」が届くことはありません。お手持ちのスマホやタブレット、パソコンにデータがダウンロードされ、それを各端末で閲覧することになります。この閲覧時に使うソフト(アプリ)も「kindle」という名前で、下記アドレスでダウンロードすることができます。
「Kindle 電子書籍リーダー」をGoogle Playでダウンロード
「Kindle 電子書籍リーダー」をApp Storeでダウンロード
「Kindle for PC (Windows)」をAmazonでダウンロード