バックリンクを否認してみた結果について
バックリンク(被リンク)とは、あるウェブページに対して、他サイトから貼られたリンクのことを言います。普通に考えれば、「バックリンク」=「宣伝してくれて有難い」と思うところですが、そのリンクの質によっては検索結果に悪影響を及ぼします。
胡散臭い人のオススメ品が、胡散臭い物に見えるような話です。ウェブサイトを運営している人にとって、検索順位が下がるのは死活問題。「どこの誰かもわからない変な奴のリンクのせいで」というときに、そのリンクをサイト評価の対象にしないでと、検索エンジンに働きかけることを「バックリンクを否認する」と言います。当ページでは、その方法と実施した結果について書いています。
バックリンクを否認する方法
Googleの検索エンジンに対し、バックリンクを否認する方法は「バックリンクを否認する」というページに書かれています。そこを読めば方法に関しては充分ですが、画像による説明が無いので付け加えてみます。

「Search Console(旧:ウェブマスターツール)」にアクセスします。バックリンクを否認したいサイトを選択し、「検索トラフィック」→「サイトへのリンク」を押します。
「Search Console って何?」という人は「Search Console とは」をご覧ください。

「リンク数の最も多いリンク元」の項にある「詳細」をクリックします。「リンク数の最も多いリンク元」は文字通り、バックリンク元で多いドメインが並んでいますが、全てのバックリンクを見つけ出しているわけではありません。

「その他のサンプルリンクをダウンロードする」を押し、CSV形式かGoogleドキュメントかを選び、バックリンクのデータをダウンロードします。
バックリンクのデータを開いたら、悪質なリンクや品質の低いリンクを抜き出します。その見極め方は様々ですが、ページを見に行っても自分のサイトへのリンクが見つからない、リンク先とは無関係の内容、海外の怪しげなサイトなら、否認対象になると思います。
否認したいリンクを見つけたら、テキストファイルに記述していきます。1行につき、1つのリンクです。文字コードは UTF-8にしましょう。1つのURLを否認したい場合は「http://spam.example.com/stuff/comments.html」といった感じに書き、そのドメインごと否認したい場合は「domain:shadyseo.com」となります。「#」で始めた行はコメントアウトされます。
http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=
疑わしいサイトのアドレスを上記アドレスの「=」の後に入れ、アドレスバーに打ち込んでみるのも手です。「セーフ ブラウジングのサイト ステータス」が表示され、安全なサイトかどうかが判定されます。なお、ここに「https://www.google.co.jp/」と入れると、コンテンツが多いので判断できないと出ます。

「リンクの否認ツールのページ」に行き、否認したいリンクがあるサイトを選び、「リンクの否認」と書かれたボタンを押します。

ここでも「リンクの否認」と書かれたボタンを押します。警告文がある通り、基本的には使わなくていいのが「リンクの否認」です。「Search Console」宛のメッセージで、そのようなリンクの存在を知らされたら使うくらいのレベルなんでしょう。もしくは、「検索トラフィック」→「手動による対策」の項に、よろしくないメッセージが出ている場合とか。

「ファイルの確認」ボタンを押し、先ほど用意した否認用のテキストファイルを選んで送信します。「完了」ボタンを押すと、この画面から離れます。既にファイルを送信済みの場合、提出したファイルをダウンロードしたり、削除したりできます。テキストファイルだったのに、落とすときはCSV形式になりますが……。

否認ファイルの送信が終わると、Search Consoleの「新しい重要メッセージ」のところに、「〇〇のリンクの否認ファイルを更新しました」と表示されます。
バックリンクを否認した後
その後、特に動きはありません。「リンク数の最も多いリンク元」に、否認したリンク先は表示されたまま。表示はされているけど、サイトを評価する際に考慮していないということなんでしょう。しばらくして、既にページがなくなっていたものは消えました。
検索経由の流入数は、ほんの少し下がった気がしますが、バックリンクの否認が原因なのかは不明です。前にも書いた通り、やる必要があるなら知らせが来るのだと思います。でなければ、あそこまで同じ警告を繰り返しはしないでしょう。
余談ですが、バックリンクにAmazonの「alexa.com」があって「?」でした。「Alexa traffic rank」かなぁ? レンタルスペースだから、違うと思うんだけど。
リンクの最後が「bitcash.jp」と書いてるのは、「悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性がある」らしいので要注意。「all-alexa.com」系は、全体的にそうみたいですけど。